天竺 |

|
平織物。糸が太番手のため、やや厚みがあり丈夫。生地素材の中ではコストが低く、旗製作などはこの生地で製作されるのが一般的。 |
シャークスキン |

|
鮫肌の意味。綿の織物は撚りの強い経糸を2本引きそろえ、太い緯糸1本と交差させて作るため、表面にやや凹凸ができる。これを鮫肌に見立ててシャークスキンと呼ばれる。高級素材。 |
▲このページのトップへ
|
シャンタン(白、生成) |

|
緯(よこ)糸に玉糸を用いて平織にし不規則な節を織り出した生地。
|
ブッチャー(白、生成) |

|
ブッチャーとはドビー装着を使って平織と斜子織を不規則に組み合わせ、布の面に色々な立体感を出した織物を言う。
|
麻 |

|
強度にすぐれ丈夫。特有の光沢があり、水分の吸収発散が早い。風合いを活かした暖簾製作等に使用される高級素材。 |
▲このページのトップへ
|
カツラギ |

|
太番手の綿糸を使った厚手の綾織物。経糸を密に織るため急角度の斜文が出来る。デニムと並び厚手の綾織りの代表格。 |
Gポプリン |

|
ポプリン(ブロード)織りの木綿生地で、まっ白でつやがあります。 |
エクスラン |

|
アクリル合成繊維の生地。木綿製に比べて割高ですが色の発色がよい。 |
▲このページのトップへ
|
タッサー |

|
よこ糸の本数がたて糸の本数よりも太く、密度を高くして
平織りに織った横畝(よこうね)がはっきりと表れた織物。
|
スラブ(白、生成) |

|
全体が均一な太さでなく、数倍太くなった部分が周期的にあらわれる糸で、節糸とも呼ばれます。ローラーで引き伸ばし、細くするとき、ローラーの回転を変速、または止めることによって太さむらを作ります。 |
ブロード |
 |
経糸と緯糸の太さが同じで、経糸の密度を緯糸の2倍にし、緯糸をカバーするように織ってある平織りの生地。緯糸の方向に細い畝ができる。一般的な素材は綿で、40番手の単糸で織ってあるものが普通である。シルケット加工を施され、光沢がある。 |